2007年4月30日月曜日

トヨタ自動車-まとめ

27日終値 ¥7,320

ここまでいくつかの角度から、トヨタという企業を見てきましたが、

どんなところが「良い企業」なのか、一つのポイントにまとめて見ました。

ドメインを自動車にこだわり続けている

現時点でトヨタは時価総額で世界のトップテンに入っています。この現在の(市場規模においての)世界のトップテン、または50位以内までの企業をみても、トヨタほど事業ドメインが絞られている企業はないのではないでしょうか?(50位以内の企業の殆どがエネルギー、金融、製薬など独特の業界文化を持つ大企業であり、コングロマリット化している企業も多い。企業形態が複雑で分析の仕様がなく、企業としての魅力も感じられない。)

高度成長期に住宅事業を始めているものの、規模は小さく(1、381億)、金融事業については一兆円クラスの規模(9,969億)を持つが、自動車販売に不可欠な金融商品の提供が殆どである。

これほどの規模、ブランド、資金を持ち、横に広がることなく筒を縦に、縦に伸ばし続けている企業は珍しいのではないでしょうか?これは、資金もブランドもないのに、現状のドメインに見切りをつけ、いろいろな事業に色気を出す中小企業にとっても見習うべき大きな手本であると感じます。

トヨタから学ぶことのできる、企業哲学は、

自らの企業の事業ドメインを徹底的に見つめる

ことでしょう。

将来性のない事業領域にある企業は、時にはドメインを移行せざるを得ないかもしれませんが、トヨタの精神的親企業であるトヨタ自動織機は、織機という、正直現在では地味な事業ドメインで、長い歴史を持ち、この時代においても優良企業として立派に存立しています。

そのトヨタ自動織機から喜一郎の起こした社内ベンチャーがトヨタ自動車なのです。


分析していて感じた課題はやはりいくつかありますが、

一つは急成長の後のソフトランディングです

トヨタはその長い歴史で成長を続けていますが、この2000年を過ぎてからの急激な成長は、おそらくトヨタ自身にとっても想定を超えるレベルではないかと感じます。

トヨタの強みはやはりその効率的な生産方式、これは自働化、およびジャスト・イン・タイムと言われるもので、世界でも模範とされる徹底的な効率化、そしてその結果は営業利益、又は在庫水準に現れてきます。

先に示したように、トヨタの営業利益率は9%前後と、相変わらず高水準であるものの、特に成長が加速している05年、06年はその水準が若干下がっています。
詳しく分析すると、06年3月の貸借対照表では、在庫水準が連結の棚卸資産で3000億円(24%)程度、単体では製品、原材料、仕掛品と全てにおいてその水準が上がり700億円(33%)の増加となっています。このあたりの数字から急成長の裏にある現場の小さな悲鳴も聞こえてきます。


もう一つはグローバル展開の今後です。

トヨタでは端的に言うと現状国内生産(468万台)の約半数を海外、主にアメリカへ輸出しています。これはアメリカ等の販売好調な地域には工場誘致を進めている反面、国内生産も守り続ける強い意志が感じられます。

しかし日本国内も北米も今後は自動車需要そのものは頭打ちになってくる中でシェアの奪い合いになってきます。一方今後需要の伸びが予想される中国、インドなどでは日本での生産輸出では、物価のギャップが大きいため、現地生産で対応していくしかありません。この地域での遅れをどのように取り戻していくか、期待されます。


最後に今後のトヨタに期待することです

トヨタは今年にも、世界ナンバーワンの製造業となり、その後短くても10年はそこに君臨し続けることでしょう。自動車事業の市場で戦ってきたトヨタの市場的指名はここである程度区切りがついたと思います。今後も今の2倍も3倍も自動車を売り続けることは不可能ではないが、それはトヨタの進む道ではないでしょう。

今後は社会的使命を、世界の舞台で果たしてもらいたい。現在行っている自動車の環境適応化はもちろん、トヨタの培った生産ノウハウを中東や、アフリカなどの途上国でも布教活動のように広めて欲しい。ムダのない、効率的な生産ノウハウは、現地へ送る食料以上に長期的には彼らを救うことになるはずである。

素晴らしい企業、トヨタが、今後も素晴らしい企業活動を展開していくことを確信しています。そして素晴らしい企業の経営参加(株投資)をすること、できることはまた素晴らしく、そして安全である、ということです。

0 件のコメント: