2008年8月31日日曜日

商店街振興策


先日姫路を訪れて、商店街のあり方について考えた。商店街については「一つの企業の運営」として考えるべきであり、組合組織はあるものの、一つ一つの商店が独立して経営している状況では改善は困難である。

姫路のメインの商店街は、姫路城からJRの姫路駅をつなぐ「みゆき通り」という商店街だが、日曜日の午後、人通りはあまり多いとは言えなかった。

一通り店を外から覗きながら歩いたが、目に付くような繁盛店は見つけられなかった。

中小企業診断士の中には商店街の振興に尽力されておられる方もいる。診断士の試験でも商店街振興策が(1次試験では)出題されるし、中小企業白書でもよく取り上げている。

多くの商店街は衰退の一途を辿っている

何故だろうか?これには商店街の歴史を考えなくてはならない。

姫路は商店街の問題を考える上で非常にわかり易いモデルである。商店街とは歴史上、主要な城の周りに出来た城下町に住む人々の生活を支えるものであった。そのためには、

人々の生活に必要な多くのものを商店街において提供する必要があった

食料品はもちろん、衣料、生活雑貨、遊興などさまざまな店舗が栄えたはずである。商店街を構成する店舗が例えば帽子屋ばかりであったら、人々は困ってしまう。

しかし現代、モータリゼーションが進み、昔にはほとんどなかった郊外店舗が現れ、そして郊外の強みを活かし大規模化して、生活を支える面での小売店の主役はすっかり郊外店に奪われてしまった。現代の商店街を訪れる人達は主に、

他の土地から観光に訪れた人々である

彼らは電車を利用してその土地を訪れ、駅の周りでその土地ならではの商品、またはサービスを探索して商店街を訪れる。しかし姫路の商店街で歩いた限り、姫路ならではの店というのは少なくとも俺の目にはとまらなかった。

商店街というのは、多くは駅前の一等地である。古くからその土地に根付き、その土地に店舗を構えて財を築いている。中には財など築いていない、または既に先祖の築き上げた財産は吐き出してしまっているところもあるだろう。

しかし土地の価値は周辺地域に比べて高い

土地を売れば金になる。その家系に残された権益を守ることが最も重要な戦略となる。店舗の価値を上げようなどという方向には気持ちは向いていない。 または新たに投資して、店舗価値を高めるには商店街の店主は高齢化し過ぎているし、そのためのキャッシュフローの余裕もないと思われる(後継となるべき若 い世代は商店街に見切りをつけて家を離れていたり、その土地の権益を守るために住居として利用している場合が多い)。

一言で言えば地方の商店街の改革は不可能であると思う

しかし理想論を言うのであれば(現実的ではないが)、商店街は公共団体が一括管理すべきである。

スキームとしては、

①(税金を使って)商店街の全ての店舗と土地を買い上げてしまう
商店街の全ての土地は公共団体保有の公有地となり、店舗は賃貸物件として管理する。

②商店街の基本戦略を策定する

この段階を含め全ての商店街運用において議会を通して市民の意見を反映していく。ここでは「選択と集中」が重要になる。地域として、何を売りたいのか?メッセージが訪問者に伝わるものでなければならない。

③古くなった店舗を全てスクラップし、一軒一軒の店舗面積を広げながら創造的に新たな区画を築く
基本的に車は通れない方が良い。

④投資家を募る

商店街に新しい店舗を作るための資金として地域から投資家を募集する。これは多くの市民が参加できるように、一口千円から、のように小額投資を可能にすべきである。この場合一つ一つの焦点に投資するのではなく、商店街全体への投資とする。当然商店街全体で利益を上がったときには投資家に配当として還元する。

⑤店主を募る
地域で若者を中心にアイデアを持った起業家を募集する。または市民から店舗アイデアを募集し、そのアイデアの担い手としての店主を募集する。

資金負担をかけずに若い起業家にチャンスを与える場を作ることは、商店街に限らず今後の日本(または成熟した先進国)の大きな課題であろう。

2008年7月7日月曜日

ソフトバンク-現状分析①

ソフトバンクの分析を現状分析からやり直してみる。

企業の分析をしてきて、ある程度分析の型を作る必要性を感じている。しかもなるべくシンプルな型にはめていくべきだと思う(もちろん企業そのものは型にはまってはいけないが、分析モデルという意味である)。

現状分析においてシンプルなモデルはやはり、「ヒト、モノ、金」など、企業の持つ経営資源(内部分析)と、その企業に影響する外部的要素(外部分析)を行うことであろう。

まずソフトバンクの内部分析から始めよう、できる限りシンプルにまとめていきたい。

①ヒト

ソフトバンクの人的資源、まず外せないのはカリスマ経営者、孫正義であろう。彼については過去の投稿で触れた。
http://researchforsafeinvest.blogspot.com/2008/01/blog-post_27.html

もちろん彼についての話はソフトバンクを語る上で欠かすことはできない。とにかく彼についての数々のエピソードは聞けば聞くほど面白く、そして意味の深いものである。しかし、シンプルな分析の中で少ない言葉で語るのならば、

先見性、行動力、勇気

であろう。どれも企業の経営者に欠かせない要素であり、彼(孫氏)はその全てをかなりの高い水準で持ち合わせている。特に後の2つの要素(行動力、勇気)については、度を超すと企業にとってはリスク要因にもなりかねない。

またソフトバンクの人的資源の特徴としては、

典型的な少数精鋭チーム

ということが挙げられる。ソフトバンクはグループ連結では2万人近く(19,040人)の社員を抱えているが、

ソフトバンク持ち株会社単体では130人しか社員はいない。
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9984

売上2.5兆円である。それをたったの130人で回している。いかに効率的に経営をしているかがわかる。

また社員の年齢が比較的若い(35.7歳)ことは社長の年齢(50歳)から考えても言うまでもないだろう。

正直言って社長(孫氏)の分析についてはかなり時間をかけてやってみたいが、またの機会にしよう。次回は「モノ」の分析をする。

2008年6月26日木曜日

ソフトバンク-iPhone


ソフトバンクの株価が伸びない(6月27日終値¥1,832)。


6月上旬に iPhone の発売を発表して一時は1900円台半ばまで上げたが、ここへ来て月初(¥1,861)の価格を下回っている。


これは誤算であろう。私にとっても想定外の市場の静観(無視?)であった。ついにしびれを切らした孫社長がマーケティングに動いた(孫氏は重要なマーケティングには常に表にでるが)。




今回発表されたのは、iPhone の具体的な利用料金

iPhoneの利用料金は、月額980円の「ホワイトプラン(i)」に、月額5985円のデータ定額制プラン「パケット定額フル」、ネット利用に必要な月額315円の「S!ベーシックパック(i)」をあわせ、月額7280円からとなる。


月額7,280円は従来若者が携帯電話を利用してきた料金としては決して高くはない。しかし携帯規格のネットが普及したこの時代に新たな規格(PCネット)を提供して、市場に受け入れられるのか?


若者は躊躇するだろう、携帯ネットですでにコミニュティを築いているし、新たな世界にシフトするのはかなりのイノベーターとなる。


個人的には iPhone には非常に興味がある(欲しい)。しかし(通話料金を含めて)月額8千円~1万円になると推定すると、現時点ではちょっと高い。


要するに最初に購入するイノベーターの評価がいかに?ということになるだろう。株価が動き始めるのは8月か。



ソフトバンクについては、もう一度最初から分析を見直したい。このブログにおける分析方法もしっかりとフォーマットを作ってわかりやすいものにブラッシュアップしなくてはいけない。

2008年5月16日金曜日

トリドール


今回は多様な飲食店を展開するトリドールについて少し興味を持ったので、投稿しておく。
http://www.toridoll.com/company/ir/index.html


昨日トリドール経営傘下の丸亀製麺で昼食をとった。これが、飲食店の業態としては非常に優れていると感じたのがきっかけである。

丸亀製麺で食事をしたのは、今回が3回目となるが、初めての時はイオンのショッピングセンター内のフードコートでの食事で、それほどの印象はなかった。

強い興味を持ったのは、2度目に、近所に出来たロードサイドの店で食事をした時である。

その店舗は開店が、この3月だっただろうか、開店当初から客足も好調のようで(職業柄この辺の感覚には自信を持っている)、開店して間もなく食事をしたのだが、正直「これは素晴らしい」、と感じた。

何故ショッピングセンター内の店舗でそれほどの印象を受けずに、ロードサイド店舗で良い印象を持ったのかというと、この店の看板商品である「釜揚げうどん」をショッピングセンター内で注文した際に、少し時間がかかる(注文後にゆでる)と言われたために、急いでいたので他の商品に変更を余儀なくされたためである。しかし、ロードサイド店舗では、待つことなく注文できた。これはロードサイド店舗では回転が良いために、常時釜揚げをゆでながら注文に応じて提供していたためである。

要するに丸亀製麺のロードサイド店舗に大きな将来性を感じた。


昨日食事をしたのは、入店が12時50分、平日の昼食時の少し遅い時間帯である。

店舗は座敷席(6名)ボックスが4つ、ここには一人も客はいなかった。昼時の座敷席は需要が少ないようである。

長机席(10名、8名)がそれぞれ、3つと1つ、ここには私の食事の間38席中25席が利用されていた。

椅子のボックス(4名)が8つ、ここは32席中20席が利用されていた。

全部で94席中45席がその時間帯に使われていた。50%を超える率である。

これらの数字を基に丸亀製麺の売上を分析してみる。

客単価は600~700円と思われる。私が店を出たのは13時過ぎ、10分強の滞在であったが、私の場合は少し早かったので、通常の滞在時間は平均20分ほどではないか、一時間の回転は3回くらいとなる。45名の一時間3回転、客単価650円で計算すると。

45×3×650=87,750

営業時間は確か11時~22時くらいであったので、1時間くらい死ぬ時間があったとして、営業10時間で計算して

87,750×10=877、500

これに私の入店した時間は一応食事時であったので、8掛けして

877,500×0.8=702,000

一日の売上は約70万、

700,000×30=21,000,000

一月の売上は約2,000万

20,000,000×12=240,000,000

一年の売上は2億4千万、現在ロードサイド52店、ショッピングセンター内56店、計108店なので、

240,000,000×108=25,920,000,000

この計算でいくと丸亀製麺の1年の売上は約260億円、短信で調べると
http://www.toridoll.com/company/ir/pdf/20080509_01.pdf

89、69億円・・・約90億円。

要するに私の入った店が、グループの中でも非常に優良な店舗なのか、それともこの業態の将来性が高いことをこの分析は裏付けているのか、私は後者である、と判断する。

2008年5月11日日曜日

ソフトバンク-20年3月期決算

少し間が空いてしまったが、その間に待ちかねていたソフトバンクの20年3月期の決算発表があった(5月8日)。

http://www.softbank.co.jp/irlibrary/results/pdf/softbank_results_2008q4_001.pdf

流し読みだが、予想通り内容は非常に明るいものになっている。かねてから、ソフトバンクはこの20年3月期の業績が、将来を占う上で非常に大きなポイントとなってくると思っていた。

また近いうちに詳しく分析しようと思っている。

(誰もが名前を知っている)日本の大企業の中では現在株価が最も割安な企業ではないだろうか

2008年3月17日月曜日

ソフトバンク-財務分析

ソフトバンクの財務諸表を簡単に分析してみる。

まず Strength (強み)から見ると、

①利益率の高さ

これがまず一番ではないだろうか。ソフトバンクの19年9月の中間決算における営業利益率は12.3%、絶対値も高いが、前期または全中間期の10%台から大幅にアップしている。経常利益率も全中間期5.6%、前期6.0%、中間期8.0%と飛躍的に上昇している。

企業にとって利益率は最も重要視すべき要素である。その点では携帯事業に参入し、起動に乗ってきたことで経営の質を急速に高めていることがしっかりと数字に表れている。

②売上水準の高さ

前期のソフトバンクの売上は2兆5千億に登り、売上の絶対値が高いことは大きな強みである。これも携帯事業参入によるところは大きい。


③現金保有額の多さ

ソフトバンクは19年9月のバランスシートで約4,700億円の巨額の現金を保有している。

次回財務面の Weakness (弱み)の分析をして、事業全体のSWOT分析をした上でまとめに入ろうと思う。今月中にまとめられたら良いが。

2008年2月3日日曜日

ソフトバンク-株売却益


スクープである。米マイクロソフトによる米ヤフーの買収(合併)の話がここにきて現実味を増しているようである。




買収金額が44.6BILLONということである。


ソフトバンクは米ヤフーの株を約3.9%保有している。


44.6Bの3.9%は約17.4B、現在の円高相場でも1,800億円超のキャッシュ(?)が入ることになる。売却益で700億から800億円ということになる。


昨年のソフトバンクの経常利益が1,534億円であったことを考えると、もしこの話が決まって売却益が入るとすればソフトバンクにとって巨額の利益が舞い込んで来ることになる。


しかし、日本ヤフーはもちろん、米ヤフーとの関係を強く持っていたこともソフトバンクにとって大きな強みだったことを考えると、売却益だけで判断できない部分もあるかもしれない。


さらに孫社長が、この話をすんなり受け入れるのか、ということも注目すべき点である。

2008年1月27日日曜日

ソフトバンク-孫正義

ソフトバンクを語る時に、この人を語らずしては何も語れない。

良くも悪くも未だ

ソフトバンク=孫正義

という構図は誰もが認めざるを得ないだろう。

社長あいさつのページ

福岡の小さな雑居ビルで、たった2人の社員を相手にミカン箱にのって朝礼をしたのを覚えています。

志無きビジネス、目先の収益だけを追う事業は、必ずや時代に淘汰されます。

この辺の言葉が彼のカリスマ性を生み出しているのだろう。

とにかくこの人は何をするのかわからない、何かをやってくれそう、そう思わせる人物であることには間違いない。世の中にはそういう人物は多いのかもしれないが、この国、日本で確固とした知名度と地位、実績、そして紛れもない能力を備えた人物といえば彼しかいないのかもしれない。

2008年1月21日月曜日

ソフトバンク


投稿が途切れていたが、今回は日本の元祖ベンチャー企業ソフトバンクについて分析していく。

http://www.softbank.co.jp/index.html

非常に多様な事業を行っており、一概に企業の全体像をつかみにくい部分はある。


四季報によると簡単な事業比率は

移動体通信56(11)

ブロードバンド10(10)

固定通信13(-1)

インターネット・カルチャー8(50)

イーコマース10(2)

他3(-5)

となっている。移動体通信とは06年より参入している携帯電話事業であり、ブロードバンドはヤフーBBのADSL事業である。インターネット・カルチャーが子会社のヤフー事業になるのだろうか、これについてはまた詳しく分析する。

数年前までヤフー依存だった事業・ブランド構成を、携帯電話参入によってソフトバンクブランドを強くアピールしたと同時にキャッシュフローを産み出せる体制を築いた、というのが、大まかな流れである。


売上高と利益の推移だが(直近5年、単位億円)

2003年3月期(平成14年4月~平成15年3月)
売上 4,068
経常利益 △1,098

2004年3月期(平成15年4月~平成16年3月)
売上5,173
経常利益 △719

2005年3月期(平成16年4月~平成17年3月)
売上 8,370
経常利益 △452


2006年3月期(平成17年4月~平成18年3月)
売上 11,086
経常利益 274

2007年3月期(平成18年4月~平成19年3月)
売上 25,442
経常利益 1,534


売上は右肩あがりで07年3月期で2.5兆円、また06年に経常赤字を抜け出し本格的な成長軌道に入ったと言える。06年の携帯電話事業参入による収益性の改善効果が大きい。